弟からまた新しいまんじゅうが届けられた。8月時点では総選挙まんじゅうだったが、今回はシンプルな図案だ(お母さんのことは書いてないですね)。世界平和で(特に隣国)よろしくお願いしますよ、首相!
・ちなみに中身はまんま博多銘菓「ひよこ」で鳩サブレではない(一回り小さめ)のだが、コスト削減のためか目もくちばしもない、ひよこっぽい形をしたまんじゅう、というところで終わっている。仏作って魂入れず、みたいなところがネタで終わらなければよいのだが。
・裏面には「ノーベル平和賞おめでとう」とみなさんが喜ぶ姿が。みんな、反米路線じゃなかったっけ?それとこれとは別なのか?
2009年12月アーカイブ
年末と言うことで実家に帰省中。夕焼けの空の色、山の色、日本にはあってアメリカには無い色になっていることに改めて気がつく。こういう色に囲まれながら、日本人の感覚が身についていくのだな、と。
年末は様々な行事があるので、これで走り納めと思って出かけたのだが、しっかり雨に降られた。そもそも雨男の自分が30%という高確率時に出ることが間違いなのだが、天気予報じゃもっと後で降る予定だったはず。実に雨男らしい、しょぼい走り納めになってしまった。浅田真央選手の滑りを見とけば良かった。
青年協力隊かなんかで砂漠に行ったら、井戸を掘るよりも大量の水をゲットできそうな気がする。でも「もう青年じゃないからダメ」とか言われて、さらに落ち込むんだろうな。
ふと思いつき、以前弟からもらったAVIREXのジャケットにKennedy Space Centerで買ったNASAのパッチ・スペース・シャトルのパッチを縫い付け。手で縫い付けたのでちょっと時間がかかったが、いい感じになった。よし。明日着ていこう。
ここのところ天気がよい。帰り道は星空の晩が続く。サンタのそりが飛んでいたら見えそうな空だ。アメリカの空の方が深かったが、だからといって今の空が良くないわけでも無し。空だけを見ていると、自分が宇宙空間に浮いているような気がしてくる。いいじゃないすか。
日本法人撤退との知らせを受け、当分行けないだろうと言うことで、結局行ってしまった。オレに営業権譲れや!!(存続無理です、すみません)
帰国してから最初で最後になってしまったが、久しぶりに食べた感想としては、「小さい」。写真に写っているチリスープはMサイズだが、これで現地のSの半分くらい。Lにしようかと思ったが、それだけで300円というのもどうかと思い断念。(ちなみに息子の好みはベーコンたっぷりのBaconator(ベー国のみ)。名前も強そうだが、見てくれもどうよ。これだけで会社の弁当2つ分のカロリーだ)
でも、チリスープは自分が昔から知っている、自分の大好きな味だった。ああうまい。割って入れるためのクラッカーが付いていたら、さらに良かったんだけどな。
ということで、日本で食べられるハンバーガーチェーンで一番好きでした。しばらくさようなら。とほほ。
(そう言えば去年、ハーレーに乗って食べに行きました)
Haynesは車等のメンテナンスマニュアルを発行する英国の企業だが、最近は発行部数が減ってきたのか、別分野にも手を出してきた模様。で、まあ普通は乗れないだろう系のマニュアル。ランボルギーニのマニュアルなんかも見てみたい気はするが、とにかくこれ。Apollo 11号マニュアル。うん、こりゃ乗れない。絶対無理だ。
一部のニュースサイトでは「整備マニュアル」という紹介がなされているようだが、タイトルからすると「ご愛用者講習マニュアル」。内容はApollo宇宙船開発の歴史とメカニズムについての説明で、整備のことは書いてない。整備マニュアルと思って買うとがっかりする。
実際550万以上の部品から構成されるサターンロケットの整備マニュアルが一冊で済むはずがないのである。ま、こっちも「日常のお手入れ方法」なんて期待してはいなかったが、できれば、基本的な操縦方法あたりは載っていると嬉しかったかな。内部のスイッチや操縦桿など、一読すれば月まで往復できる(あるいは出来そうな気がしてくる)くらいの情報量があれば、地球から最も遠くまで離れた偉人たちに思いを重ねることも出来るだろうに。ま、図解を見ているだけでも非常に楽しいのであるが。コマンドモジュール(大気圏再突入する部分)の椅子、天井から吊り下げられており、椅子の裏、耐熱隔壁との間に人が入り込めるスペースがあるんだ!!とか(興味ない人には本当にどうでもいい話だな)
最後に一言。Wendy's撤退。BurgerKingといい、Arby'sといい、どうしてうまいもんばかり撤退していくんだ。もうウルトラがっかりである。