ポジフィルムのスキャンが完了、ネガフィルムのスキャンに入ったが、苦戦中。
人物の判定が難しく、メモがなければいつ、どういういきさつで撮ったのか等、
なかなか思い出せず。一枚一分くらいかかるので、フィルムの交換も入れたら
一本のスキャンに小一時間かかる。これは長くなりそうだ。
ものの最近の記事
露出アンダー・オーバーだったりしたスライドをスキャンして、トーンカーブを
あれこれいじったりすると、今まで気付かなかったディテールが見えてきたりして、
けっこう面白い。失敗写真だと思っていたものがそうでなかったりして。
これは楽しいぞ。
昔取った写真から。ZZR-400はカワサキのツーリングバイク。兄貴分はZZR-1100で
公道300km/h時代の幕開けとなったメガスポーツの先駆。弟分の600/400は、
車体は今までのZX-4等スポーツ車から、さらに一歩ツーリング向けに振って、
車体も大型化している。自分としては中型免許を取って初のバイクだったが、
もともと遠くに行くためのバイクと考えていたので目的を達するにはちょうど良かった。
さらにツーリングバイクとして自分がこだわっていたこととしては、
・フルカウルを装着:例えば宇宙船のようなスリークさが欲しい。エンジンの力感、
みたいなものはここでは必要ない
・ウインカーはビルトイン:レーサーレプリカであればウインカーは出ていても
構わないが、はじめから商品としてカウルをデザインするのであれば、
ウインカーは、できればミラーもビルトインしているべきである
・マフラーは二本出し:サイドバッグも装着する中で、左右対称であることは大事
当時はレーサーレプリカが過激さを増す中、CB-1、Bandidというネイキッド勢に
加えてZephyrといった脱・パワー/速さをコンセプトとするバイクが台頭する中、
ツーリングに注目したバイクはこれくらいしかなかったのだ。
結局、これ以降に買ったどのバイクよりも疲れず、壊れず、遠くまで行くことを
サポートしてくれるバイクであった。たまーに見かけると、無性に乗りたくなる。
家中のCD、テープ、デジカメをサーバに一元化した次のアクションとしては、
かつて撮影した銀塩フィルムのデジタル化だ。ということでスキャナーを購入、
スキャンを始めた。のだが、かつてのフィルムはゴミやカビでいっぱい。
おまけにスキャナーのガラス面上のゴミもそうとうなもので、こまめに掃除していかないと
きれいな画像をスキャンできないことが判明。これでスリーブ状態ならば
掃除も楽なのだが、マウントしてあるスライドフィルムはそれだけで大変。
ということで、意外と時間がかかりそうな予感である。
友人が20年前のカタログくれた。このうちの1機種は現在も実働中。
今は長男が気に入って使っている。あげたわけでは、ない。
文字や目盛りを印刷した3枚の薄いガラスを接着、文字が浮かんでいるように見える。
なんというか、実にいい。
音像のシャープさが凄い。ステージに立てた日本刀を、刃の方向から見ているような。
ちょっとびっくりした。CDトランスポートだけで450万近くする価格もたいしたものだが。
世の中には凝り性では片付けられない人がいて、狂気に近い情熱を持って音に取り組んだ
結果、こういうものに結実したのかな、という感じだ。高価だが金持ち相手の製品では
なく、あくまで同じような狂気に近い情熱を持った人に向けた製品。
CDを取り替えてどんどん聴きたくなって止まらない。実にいいもの聴いた。
長男が親戚からもらったお年玉なんかを貯めて音楽プレイヤーを買うというので、正月早々
買い物につきあった。で、iPodはいいとしてイヤホン、長男は自分が現在使っているのと
同機種を買ったのであった。この数ヶ月、ヘッドホンを買うことを楽しみにしつつ、長男は
しょっちゅう電気屋に通い、おそらく試聴できる全ての機種を聴いているはずで、
その中から自分が使っている機種と全く同じものを選んできたということについて、
なぜか?を考えてみるのは面白いなと思った次第だ。
「自分のはこれ」と聴かせて、気に入っている点を説明したことはあるが、それだけだし。
・聴く音楽が似ている?
・遺伝子的に、音楽を聴くポイントが似ていたりする
・自分が聴かせたイヤホンが、大きな影響を与えた
・このイヤホンは性能がいい
などなど。なぜこれを選んだか、あとで本人に聞いてみよう。
といっても5年前に買ったものだから、充分役目は果たしたと言えるのだが。
レンズがちゃんと動かない。ダメ元で開けてみたが、部品がぎっしり詰まって
いることに驚く。で、バラしてみると、以外に部品が少ない。これ、
作った人すごく偉いな・・・。
結局レンズはユニットをさらに開けていかないと不具合が分からない、
これ以上開けていくことは断念。今までありがとうございました。
あ、やっぱりもう少し開けてみるか・・・。
いろいろ書いてあったようだが、黒だけが残ってなんとも言えない看板に。
いや、言いたいことは分かるのだが。
革つなぎ、完成した。
・フィット感はヤバイくらいにフィットする一方で、突っぱったりするところは無し。
250km/hとか出すと、革でも余ればバタバタするのだそうで。以前冨士を走った時、
どうだったかな?これを着て走れば、もっと快適に違いない。
・デザインについてはうまくいきそうな所、そうでもないがなかなかいい解決法が
思いつかなかったところなど、けっこう正直に現れたような気が。シワの出る場所など
作ってみて「ああなるほど」と思うところもあり、作る方もさることながら
頼む方もノウハウ要りそうだな、と感じた。ま、そうそう作れないだろうが。
ということで、これで走りに行くのが楽しみで仕方ない。