BMW S1000RRに試乗

| コメント(2)

1000rr01.jpg
S1000RRはBMWがリリースした、(確か)初のスーパースポーツ。借りてあちこち走り回ってきた。

1000rr02.jpg
異形ヘッドライトがやる気満々な感じ。かっこういいか?と言われたら微妙なところ。
凄みみたいなものはあるが。

1000rr03.jpg
乗ってみた感じ、とにかく車体がコンパクト。600ccくらいのバイクに感じる。
それで素直。傾けただけ寝る感じで、とにかく乗りやすい。
特筆すべきはギアチェンジ。加速時はシフトレバーを蹴り上げるだけ。
クラッチレバーも不要、スロットルを戻す必要もなし。それで通常の1/10の時間で
ギアチェンジ。これはサーキットでは絶大なアドバンテージになり得るな、と。

1000rr04.jpg
エンジンのモードは3種類から選べる。RAINモードはちょっとかったるいが、
SPORT、RACEモードではより俊敏に。トラクションコントロールを装備。
バンク角とウイリー(前輪の浮き上がり)を検知して(すごい)、それぞれのモードに
合わせてトラクションの制御を行っている。ま、それが分かるほど
過激に走ったわけではないが。それにしても国産のスーパースポーツ、こんな
ハイテクなバイク出されて大丈夫かと心配になる。

1000rr05.jpg
どうよ、このテールランプは。ブレーキは前後連動式で、前後のブレーキバランスは
走行状況を見ながらリアルタイムに制御。前ブレーキだけでつんのめることもない。
BMWのバイクは長距離を走るにはいいが、なんとなくエキサイティングなところが
足りないなと思っていた。が、これは今までのものとは違って、とても楽しい。
それがハイテクデバイスで様々にサポートされている。
うーん、これはすごい。いや、すごかった。国産バイクが心配になるような、
そんなバイクだった。

コメント(2)

LEDとかハロゲン?とかそういう小さくて明るいランプになってから、
反射板含めて、ランプのデザインも変わったよね。全体の印象が変わった。
良いと感じるものもあるけれど、何とも言えないものもある。

このテールランプは、見た目はなんかすごい!!
そう思いつつ、心のどこかで「泥とかかぶったら、ここんとこに入っちゃって、
光るとどんな感じになっちゃうのかしら」とか(苦笑)
オフロードじゃないから成り立つ「とげとげ」。贅沢な感じ。
路駐はしてはいけないな。「パリン」ってか。

これはLEDです。4輪もそうですが、LEDになってからテールライトも変わってきているようですね。
このライトはかっこういいのですが、人に刺さったりしないかなと若干心配であります。
こんな速いバイクの後ろにつっこむなんて、そうそうないとは思いますが。

コメントする

この記事について

このページは、ryo907が2012年2月 1日 20:56に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「名盤について考える#3」です。

次の記事は「名盤について考える#4」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。