YAMATO交差点

| コメント(2)

yamato2013.jpg
三重県津市(旧久居市)、榊原温泉近くにある交差点。なんたってヤマトですよ、ヤマト。
・・・と思って倭の字を調べてみたら、中国の方から見た日本人を指す言葉だそうで。
「小さくて背の曲がった人」の意味もあり。なんでこの場所にこの名前がついているのかな?
しかしなんつってもYamatoですよ、Yamato。それが何だと言われたらどうしよう。
んじゃ、その白山町。フランス語だとモンブラン。イタリア語だとモンテビアンコ。
白山町の西にある青山高原、英語だとブルマンだ。それが何だ?
んじゃここ、倭小学校というのもあるのだそうで。校長先生が「ヤマトの諸君」とか
言ったりするのだろうか。それが何だ?
んが〜。

コメント(2)

「ヤマトの諸君」、うけた!
地名は、その土地の成り立ち、生い立ち(?)を表すものです。一言という地名も武田信玄の逸話があるように、きっと何かあるに違いないと思うのです。
北海道やNEW England地方には、故郷の地名を付けているところもいっぱいありますよね。そこらが手がかりかも。

そう思って調べてみるのですが、インターネットからはなかなか出てこないのです。
その土地の神社とかいけば、いろいろ分かるかも知れないですね。

コメントする

この記事について

このページは、ryo907が2013年5月11日 15:12に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ローラーコースターっていいですね」です。

次の記事は「超常なる力で宙に浮くことを考える」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。