海外に挑戦した日本人アーティストの立ち位置について考える

| コメント(0)

今回は日本人が米国にでる際の、立ち位置について考えてみたい。トウシロがたった4人に話を聞いた内容と自分の経験だけで勝手に展開する持論。いいのか、こんなに偉そうに述べて。考えてみれば当たり前のこともあるが、何かありましたらご意見頂きたい。

1.英語の方言は、世界中に広がっている。
日本での方言とは、関西弁だったり九州弁だったりするわけだが、世界言語である英語は米国内の南部訛り、Bostonあたりを中心とするNew England訛り、英国内の訛り(あ、こっちが本場?)のみならず、ロシア語っぽい英語、スペインっぽい英語、中国っぽい英語などと、方言が世界中に広がっている。そういう方言を意味する言葉はないかも知れないが、そういう方言、ジャンルそのものは存在する。Japaneesy Englishということですか。

2.英語圏を考えた際に、日本は辺境
主語・動詞の並び方が全く違ったり、LとRの発音がなかったり、文字がアルファベットの系統でなかったりとかを考えると、英語と日本語は大きくかけ離れている。少なくともフランス語やスペイン語からは遠く離れている。言葉が違うと言うことは文化も違うと言うこと。松田聖子であれドリカムであれ、日本市場を制覇した著名アーティストだとしても、米国に行った瞬間に立ち位置は米国市場のフェアウエイではなく、思いっきりラフ、すなわちド田舎から出てきた一人になってしまう。

3.米国の音楽市場は、日本同様、あるいはそれ以上に細分化されている
米国にいた3年ちょっと、ブリトニーが歌っているのをテレビで見たことは一度もない。ヒップホップも見なかった。ティーンズ向けアイドルもだ。どこで彼らを見れるのか分からないが、市場は存在する。日本のヒップホップ系だってテレビで見たことはないが、感触としては米国の方が細分化しているように感じる。ボストン地区のFM局は25くらいある。LAだと30以上あった。日本だと首都圏でもせいぜい5-6局。日本レコード大賞は全部で15部門あるが、グラミー賞は110。いくら世界的に影響力があるといっても110ですよ110・・・。

ケーススタディ:
トンガでもエチオピアでもどこでもいいが、どこか南洋とか、アフリカのとある国で成功した歌手が、日本市場に進出しようと思った。日本で受けるような容姿ではなく、日本語も片言しかしゃべれない。でも日本で成功したい。自分がプロデューサーなら、どうする?どんな曲を歌ってもらう? AKBみたいなの?

・松田聖子は曲を外注して王道狙いにトライ。売れれば大きいが、現在で言うところのアリアナ・グランデとかテイラー・スウィフトとかと真っ向勝負した、ということ。さすがに無理がないか?でも一度でも日本市場を席巻した人が市場のはじっこでニッチにイロモノ勝負を始めるというのは、けっこうプライドを傷つけたりするのでは?と想像(しかもこの人の場合はデビュー当時から超大型新人だったし。)

・ピンクレディーも外注で王道狙い+セクシー路線に振った、日本市場を捨ててまで。でも今回の5アーティストで一番成功した。どういう人がレコード買ったのかな。江南スタイルとか買う人達か。

・ゴダイゴは上記2人よりもギラギラせず、自分たちの歌を素直に歌って市場の反応を見た、という感じかな。

・ドリカムは自分色のメロディに英語を乗せて、声で勝負しようとした。でもこの人の声の良さを生かせる歌が日本的で、(少ないサンプル数とはいえ)外人にはいまいち受けてないような気がする。どうやら、声の良さってのにも国籍があるのかなと。

・宇多田が一番ターゲットを明確に絞って、自分が一番輝ける場所で曲を出した。ターゲットは明確だったが、若干やりすぎてしまったみたい。あちこちのサイトや掲示板で見てみると「すぐにひっかかる、誰とでも寝る日本人」的な意味で歌われている模様。別の曲では「あんたのことなんざ知ったこっちゃない」的な表現もあるそうで、そういう曲調ならば聴いてていい気分がしない人もいるわな。

ところで今回聴いてみた人よりも米国で成功している人がおりまして。Puffy AmiYumi。自分らがキャラクターになったアニメが全米放送。NewYorkのブロードウェイに高さ5メートルの顔看板も貼られた日本人はこの人たちだけだろう。彼女らはどういうところが受けたのか? 次回、また素人なりに展開してみたい。

コメントする

この記事について

このページは、ryo907が2016年6月25日 21:08に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「海外に挑戦した日本人アーティストの英語はどうだったのか#4-聴かせてみたまとめ」です。

次の記事は「Puffy AmiYumiの成功について勝手に考える」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。